「質的研究実践ノート -研究プロセスを進めるclueとポイント-」
ムカラバでは、ゴリラを筆頭に、類人猿やサルの直接観察に基づく調査ができるようになってきた。とはいえ、多くの観察は断片的で、定量的なデータを大量に収集するのは難しい。
また、ムカラバに限らず、サルのフィールド調査では、まれにしか起きないが、重要な考察につながるような事象を観察する幸運に恵まれることもある。しかし、そういった観察はどうやって研究に生かせばよいのか、悩ましい。
研究者の中には、たった一つの観察から鋭い洞察をする人もいるが、逆に妄想を膨らませるだけ膨らませたあげく、観察事実とはほとんど無関係な自分の持論を延々とゼミや研究会で展開する人もいる。
それはともかく、生起頻度が低く、かつ定量化が難しい事象を蓄えてゆき、そこから類人猿の社会生態についてもっと豊かな記述ができないものだろうか。ムカラバのチンパンジーに関していえば、少なくとも今後数年間は、そうした質的なデータに頼らないと物がいえないだろう。
QDAに興味をもったきっかけは佐藤郁哉氏のフィールドワークに関する著作だ。だからQDAの実際の方法論についても、彼の著作から読んでもよかったのだが、ちょっと違う分野でのQDAの活用事例を知りたくなったのと、うちの学生たちの卒論指導にも使えるような本をと思い、本書を購入した。著者は臨床の精神科医であると同時に、質的研究によってケア技術やケアの対象者をめぐる諸問題を研究している人らしい。
短くて読みやすい。すぐ読みおわった。良心的な本である。類書をまだ読んでいないので、他の本と比較して批評することはできないが、著者自身の研究プロセスにもとづく例がふんだんに紹介してあり、QDAの初学者は、僕のような分野違いの人間でも、実際の分析の雰囲気をリアルに感じながら読むことができた。
内容はQDAだけではなく、QDAを用いた研究プロジェクトの計画から実施、分析そしてプレゼンと論文発表までの流れ全体を網羅して解説しているので、とくに福祉分野でこれから研究をしようという人には研究そのものの入門書としても使えるだろう。つまりうちの学生むけ教科書としてとても有用だ。
著者の実体験を中心に書かれているため、QDAのさまざまな技法をすべて網羅しているわけではなさそうだ。詳しく書かれているのは、録音されたインタビューを文字おこししたデータから「テキストのスライス」を作り、そこからさらに概念抽出を行なうやりかたの一例だけである。参与観察から得られたフィールドノーツをどう処理するか、ということは説明されていなかった。
それでも本書が僕にとって有用だったと思えるのは、著者の研究姿勢である。著者は、QDAの手続を踏めば自動的に物事が整理されて現象を理解する概念が抽出されてくるわけではないと言う。
もちろんそんなことはわかってる、といいたいのだが、自分の心のどこかに「QDAのテクニックを習得すれば、断片的なチンプの観察から、楽にいろんなことを読みとれるようになるだろう」という浅はかな期待があったことに気付かされた。
質的データが必要とされるのは、いまだにその現象が十分に認知されていない場合や認知はされていても具体的な内容が不明な場合、主観的な現象の体験のありかたや現象の評価を記述することが必要な場合、あるいは文化の異なる集団でこれまで行われてきた研究成果が一般化できるかどうかを検討しなくてはならない場合、などである。(p.52)
本来かならずしも(量的分析を可能にするという意味での)客観性が担保されないような状況で、それでも何かを客観的に言わねばならないときが、質的データ分析の出番である。そこには、客観的でないものを客観的にする、という原理的困難がある。テクニックでなんとかなるものではない。
ではどうするかというと、結局ひとつひとつの現象をたんねんに検討するという作業が欠かせない。いくらテクニックを習得しても、量的データを統計ソフトで検定するかのように機械的にデータを処理することはできないのだろう。そのことをあらためて思い知らされた。
もうひとつ、質的研究を導入する際の注意点として参考になったのが、
(スーパーバイザーが研究者と話していると) どんなデータの解釈の折にも共通して出てくる概念がある。それが研究者自身にしかわからない、いわゆる「持論」なのか、今回の分析から新たに見出された「発見」なのかは、(スーパーバイザーが) 研究者の話を注意深く聞くことによって判別が可能である。(p.76)
というくだりである。上記引用は他の研究者をスーバーバイズする際の注意事項として書かれてたものだが、僕は研究者の態度として重要だと感じた。
僕はよく、森のなかで観察をしながら「あ、そうか。こういうことか」とひらめくことがある。しかし、なぜそういえるのかを考えたとき、かならずしもその根拠になる観察事実をきちんと示すことができない。それはつまり、そのひらめきが「発見」ではなく、単に「『持論』に合致させられそうな現象をピックアップ」しただけだからなのかもしれない。
僕はフィールドでの思いつきやひらめきを大事にしよう、と思う気持ちが強いが、フィールドで思いついたからといって何でもかんでも「そこには何かがあるはずだ」と思いこむのはよくないかもしれない。何かを思いついたら、それは持論ではなくたしかに発見なのか、再度観察事実をていねいにあたって確かめるという作業をこれからはしようと思った。