2012年10月31日

はじめて学会に参加する人のための7つのTips


さいきん、同僚や友達のあいだで、若手大学院生の学会発表の態度がよろしくない、という会話をよくするようになった。
たしかに、学会時における若者の行状にはいろいろ不満があるのだが、みんなが愚痴っている内容をよく考えると、不満の根源はシンプルだ。
それは、若者はただ発表という"手続き"をこなすこと以外に興味がなく、人と交わろうとしない、というものだ。

じっさい、学会発表をキャリアアップのための"業績"づくりの場としか考えていないような若者が増えている感じはする。
自分の発表の日だけ参加して、懇親会にもでないとか。発表に対して質問やコメントがあっても、単にその場を乗り切ればいいやというような返答しかしなかったりとか。

けれど、中には学会でもっといろんな人と交わりたい、ほかの研究者と交流したい、という希望をもっていながら、気後れしてうまくできない、という人もいるだろう。
むしろそう言う人が多数派だと思う。

そこで、学会でより研究交流を進めるための若者向けのTipsをいくつか記しておこうと思う。
ちなみに以下に記すことの半分くらいは、僕がM1のときに助手だったIさんから明示的に教わったことだ。こういうことをちゃんと教えてくれる人がいたことに、本当に感謝している。

1.名刺を作っておこう

学生はふだん名刺など使わないものだが、学会には自作でよいので名刺をもってゆき、新しく知り合いになった人に渡そう。
新米のあなたに名刺をもらっても、相手からあなたに用事があることはない。けれど、世の中には名刺交換という風習があって、名刺を渡された人は自分の名刺を相手に渡すことになっているのだ。あなたは自分が名刺をくばることで、交流を深めたい人の名刺をゲットできるというわけだ。その名刺をどう使うかは7に記す。

2.できるだけ早いうちに、自分の発表の座長を探して挨拶をしよう

発表者は事前に座長に挨拶するのが礼儀である。とはいうものの、あなたの先輩や指導教員はそんなことはしていないかもしれない。だがそれは先輩や指導教員が礼儀知らずなのではなく、座長と知り合いで、さほど礼儀に気を使わなくていいからだ。あなたは新米なのだから、しっかり座長に挨拶をしなくてはならない。

しかし、プログラムに座長の名前はあるが、あなたはその人の顔を知らない。そういうときは、先輩や指導教員に「私の発表の座長の誰々さんにご挨拶をしたいので紹介してください」とお願いしよう。

なんと言って挨拶するか。「先生のセッションで発表する某です。よろしくお願いします。」で十分だ。親切な人だったら「どんな発表するの?」とか「質問してほしいことある?」と聞いてくれるかもしれない。じつは、口頭発表には、自分のセッションの発表に対してフロアから質問もコメントもなかったら座長自ら質問する、という不文律がある。だから座長はいざというときの質問を準備しておかなくてはならないのだ。発表者が座長のよく知っている人なら、あいつはだいたいこういうことを話すだろうからこれを聞けばいいや、と思える。しかしあなたは新参者だ。あなたがどんな人で何を話すのか、抄録だけではよくわからない。だから座長も事前にあなたと話せるとうれしいのだ。

3.発表時間は超過するより余る方がだんぜんよろしい

発表時間が余って、質問もないと、沈黙の時が流れ、たいそう緊張する。けれど、時間超過するよりずっとよい。なぜなら、発表時間を超過すると質問時間をとってもらえないからだ。

自分の発表に対する質問やコメントは、自分に対する試練と捉えてはならない。新米のあなたにとって、質問とは「フロアにいる誰が自分の研究テーマに関心があるのか」を知る絶好のチャンスなのだ。いわば発表は「釣り」だ。極端な話、質問に答えられなくても、コメントの意味が理解不能でも構わない。自分がそのテーマを探求し続けるかぎり、質問者とは深く関わってゆくことになろう。関わりの最初の一歩が質問なのだ。時間超過して質問タイムがはしょられてしまったら、あなたはその機会を失うことになる。

4.自分の発表に質問やコメントをしてくれた人を覚えて、セッションのあとや懇親会のときにお礼を言おう

新米のあなたは学会に知り合いがいない。自分は相手を知っていても、相手は自分を知らない。だから話しかけづらい。だが、座長をしてくれた人や、質問してくれた人は、間違いなくあなたのことを知っている。話しかけない手はない。しかも、あなたには「お礼を言う」という大義名分がある。臆することはない。

お礼を言われて気分の悪い人はいない。それに、質問者に話しかけるというのは意欲のあらわれだし、自分の質問を真剣に考えてくれているのだなと感じてうれしいものだ。また、学会発表の質問時間というのは短く、言いたいことの全部を言えていないことがままある。質問者はもっとあなたをいじめてやりたかった(?)と思ってるかもしれない。そこへネギを背負った鴨のごとくあなたが現れるわけだ。懇親会なら酒も入っているし、セッションのときより饒舌に相手をしてくれることだろう。

5.偉い人と知り合いになりたかったら、懇親会で自分の指導教官に紹介してもらおう

あなたは学会で発表するくらいだから、そのギョーカイの優れた研究者を何人か知っていて、この機会にお近づきになりたいと思っているはずだ。でも、いきなり自分で話しかけ、自己紹介しても、軽くあしらわれるだけかもしれない。その人はあなたの発表なんか聞いていないかもしれない。怖そうな顔をしてるかもしれない。誰かとのお喋りに興じていて話しかけづらいかもしれない。

そんな時は、遠慮せず、先輩や指導教官に「誰々先生を紹介してください。」とお願いしよう。それを断るような奴は先輩でも指導教官でもない。もっとも、先輩や指導教官もその人とさほど関わりがないこともあるが。

先輩や指導教官を通じて紹介してもらうと、普通はわざわざ紹介された人をむげに扱うこともできないものだ。そこで相手から「どんなことをやってるんですか?」なんて聞かれたりする。うれしいことだ。発表が翌日であれば、明日発表するんです、と言うのも忘れずに。もしかしたら聞きにきてくれるかも。名刺も忘れず渡そう。

6.偉い人に話しかけづらかったら、その人の学生に話しかけて仲良くなろう

自分が話したい人と、どうしてもつながりがないときの一つの方法がこれだ。その先生の研究室の人に話しかけよう。学年や年齢が近ければ話しかけるハードルは低い。
話しかけ方だが、これもシンプルに「誰々先生の研究室の方ですよね?」と言えばいい。そして、「私は今こういう研究をしているのですけど、あなたはどんな研究をされてるんですか?」と続ける。

そうやってその人と話していると、本当のお目当ての先生がふとやってくるかもしれない。そうすれば、ちゃっかり先生を囲む一団に入ることができる。

ここで注意しなくてはならないのは、ちゃんと自分が話しかけた人と対話する、ということだ。「誰々先生は今どんなことをされてるのですか?」「誰々先生はふだんどんな方なんですか?」と質問ばかりしていては、相手は楽しくない。うざいと思うだろう。直接話せよって、感じだ。誰だって、自分に興味のある人と話すほうが面白い。

そして、そのようにして作った知り合いは、これからあなたにとって大切な財産になる。有名どころの偉い人は、どうせ自分とそんなに親しくしてくれないし、早く退官しちゃう。年齢の近い友人を増やすほうが、長い目で見たらベネフィットが大きい。

7.連絡先を教えてくれた人には、数日後に挨拶メールを送ろう

これもある種の礼儀だ。たいしたことを書く必要はない。「何々学会のときに(お話させていただいた/座長をしていただいた/質問していただいた)某です。その節はありがとうございました。今後もよろしくお願いします。」で十分である。ちなみに連絡先はもらった名刺に書いてある。いちいち尋ねなくてもよいのだ。

もっとも、あなたがそんなメールを送ったところで、返事がくることは多くない。では何のためにそんなことをするかというと、覚えてもらうためだ。後日メールを受け取った人は、えーと誰だったかなと一度は思い出そうとするのだ。だって、大事な人だったら返事をださなくてはならないから。しかし、思い出してみたら新米院生のあなただったとわかり、じゃあいいか、と放置される。

それでも、一度思い出してもらったことは、次回に役立つのだ。次回、別の学会などでその人に会った時、思い出してもらえるか。このお礼メールが左右すると言っても過言ではない。

以上、思いつくままに並べてみた。放任主義の研究室にいる若手院生の参考になれば幸いだ。 

はじめて学会に参加する人のための7つのTips


さいきん、同僚や友達のあいだで、若手大学院生の学会発表の態度がよろしくない、という会話をよくするようになった。
たしかに、学会時における若者の行状にはいろいろ不満があるのだが、みんなが愚痴っている内容をよく考えると、不満の根源はシンプルだ。
それは、若者はただ発表という"手続き"をこなすこと以外に興味がなく、人と交わろうとしない、というものだ。

じっさい、学会発表をキャリアアップのための"業績"づくりの場としか考えていないような若者が増えている感じはする。
自分の発表の日だけ参加して、懇親会にもでないとか。発表に対して質問やコメントがあっても、単にその場を乗り切ればいいやというような返答しかしなかったりとか。

けれど、中には学会でもっといろんな人と交わりたい、ほかの研究者と交流したい、という希望をもっていながら、気後れしてうまくできない、という人もいるだろう。
むしろそう言う人が多数派だと思う。

そこで、学会でより研究交流を進めるための若者向けのTipsをいくつか記しておこうと思う。
ちなみに以下に記すことの半分くらいは、僕がM1のときに助手だったIさんから明示的に教わったことだ。こういうことをちゃんと教えてくれる人がいたことに、本当に感謝している。

1.名刺を作っておこう

学生はふだん名刺など使わないものだが、学会には自作でよいので名刺をもってゆき、新しく知り合いになった人に渡そう。
新米のあなたに名刺をもらっても、相手からあなたに用事があることはない。けれど、世の中には名刺交換という風習があって、名刺を渡された人は自分の名刺を相手に渡すことになっているのだ。あなたは自分が名刺をくばることで、交流を深めたい人の名刺をゲットできるというわけだ。その名刺をどう使うかは7に記す。

2.できるだけ早いうちに、自分の発表の座長を探して挨拶をしよう

発表者は事前に座長に挨拶するのが礼儀である。とはいうものの、あなたの先輩や指導教員はそんなことはしていないかもしれない。だがそれは先輩や指導教員が礼儀知らずなのではなく、座長と知り合いで、さほど礼儀に気を使わなくていいからだ。あなたは新米なのだから、しっかり座長に挨拶をしなくてはならない。

しかし、プログラムに座長の名前はあるが、あなたはその人の顔を知らない。そういうときは、先輩や指導教員に「私の発表の座長の誰々さんにご挨拶をしたいので紹介してください」とお願いしよう。

なんと言って挨拶するか。「先生のセッションで発表する某です。よろしくお願いします。」で十分だ。親切な人だったら「どんな発表するの?」とか「質問してほしいことある?」と聞いてくれるかもしれない。じつは、口頭発表には、自分のセッションの発表に対してフロアから質問もコメントもなかったら座長自ら質問する、という不文律がある。だから座長はいざというときの質問を準備しておかなくてはならないのだ。発表者が座長のよく知っている人なら、あいつはだいたいこういうことを話すだろうからこれを聞けばいいや、と思える。しかしあなたは新参者だ。あなたがどんな人で何を話すのか、抄録だけではよくわからない。だから座長も事前にあなたと話せるとうれしいのだ。

3.発表時間は超過するより余る方がだんぜんよろしい

発表時間が余って、質問もないと、沈黙の時が流れ、たいそう緊張する。けれど、時間超過するよりずっとよい。なぜなら、発表時間を超過すると質問時間をとってもらえないからだ。

自分の発表に対する質問やコメントは、自分に対する試練と捉えてはならない。新米のあなたにとって、質問とは「フロアにいる誰が自分の研究テーマに関心があるのか」を知る絶好のチャンスなのだ。いわば発表は「釣り」だ。極端な話、質問に答えられなくても、コメントの意味が理解不能でも構わない。自分がそのテーマを探求し続けるかぎり、質問者とは深く関わってゆくことになろう。関わりの最初の一歩が質問なのだ。時間超過して質問タイムがはしょられてしまったら、あなたはその機会を失うことになる。

4.自分の発表に質問やコメントをしてくれた人を覚えて、セッションのあとや懇親会のときにお礼を言おう

新米のあなたは学会に知り合いがいない。自分は相手を知っていても、相手は自分を知らない。だから話しかけづらい。だが、座長をしてくれた人や、質問してくれた人は、間違いなくあなたのことを知っている。話しかけない手はない。しかも、あなたには「お礼を言う」という大義名分がある。臆することはない。

お礼を言われて気分の悪い人はいない。それに、質問者に話しかけるというのは意欲のあらわれだし、自分の質問を真剣に考えてくれているのだなと感じてうれしいものだ。また、学会発表の質問時間というのは短く、言いたいことの全部を言えていないことがままある。質問者はもっとあなたをいじめてやりたかった(?)と思ってるかもしれない。そこへネギを背負った鴨のごとくあなたが現れるわけだ。懇親会なら酒も入っているし、セッションのときより饒舌に相手をしてくれることだろう。

5.偉い人と知り合いになりたかったら、懇親会で自分の指導教官に紹介してもらおう

あなたは学会で発表するくらいだから、そのギョーカイの優れた研究者を何人か知っていて、この機会にお近づきになりたいと思っているはずだ。でも、いきなり自分で話しかけ、自己紹介しても、軽くあしらわれるだけかもしれない。その人はあなたの発表なんか聞いていないかもしれない。怖そうな顔をしてるかもしれない。誰かとのお喋りに興じていて話しかけづらいかもしれない。

そんな時は、遠慮せず、先輩や指導教官に「誰々先生を紹介してください。」とお願いしよう。それを断るような奴は先輩でも指導教官でもない。もっとも、先輩や指導教官もその人とさほど関わりがないこともあるが。

先輩や指導教官を通じて紹介してもらうと、普通はわざわざ紹介された人をむげに扱うこともできないものだ。そこで相手から「どんなことをやってるんですか?」なんて聞かれたりする。うれしいことだ。発表が翌日であれば、明日発表するんです、と言うのも忘れずに。もしかしたら聞きにきてくれるかも。名刺も忘れず渡そう。

6.偉い人に話しかけづらかったら、その人の学生に話しかけて仲良くなろう

自分が話したい人と、どうしてもつながりがないときの一つの方法がこれだ。その先生の研究室の人に話しかけよう。学年や年齢が近ければ話しかけるハードルは低い。
話しかけ方だが、これもシンプルに「誰々先生の研究室の方ですよね?」と言えばいい。そして、「私は今こういう研究をしているのですけど、あなたはどんな研究をされてるんですか?」と続ける。

そうやってその人と話していると、本当のお目当ての先生がふとやってくるかもしれない。そうすれば、ちゃっかり先生を囲む一団に入ることができる。

ここで注意しなくてはならないのは、ちゃんと自分が話しかけた人と対話する、ということだ。「誰々先生は今どんなことをされてるのですか?」「誰々先生はふだんどんな方なんですか?」と質問ばかりしていては、相手は楽しくない。うざいと思うだろう。直接話せよって、感じだ。誰だって、自分に興味のある人と話すほうが面白い。

そして、そのようにして作った知り合いは、これからあなたにとって大切な財産になる。有名どころの偉い人は、どうせ自分とそんなに親しくしてくれないし、早く退官しちゃう。年齢の近い友人を増やすほうが、長い目で見たらベネフィットが大きい。

7.連絡先を教えてくれた人には、数日後に挨拶メールを送ろう

これもある種の礼儀だ。たいしたことを書く必要はない。「何々学会のときに(お話させていただいた/座長をしていただいた/質問していただいた)某です。その節はありがとうございました。今後もよろしくお願いします。」で十分である。ちなみに連絡先はもらった名刺に書いてある。いちいち尋ねなくてもよいのだ。

もっとも、あなたがそんなメールを送ったところで、返事がくることは多くない。では何のためにそんなことをするかというと、覚えてもらうためだ。後日メールを受け取った人は、えーと誰だったかなと一度は思い出そうとするのだ。だって、大事な人だったら返事をださなくてはならないから。しかし、思い出してみたら新米院生のあなただったとわかり、じゃあいいか、と放置される。

それでも、一度思い出してもらったことは、次回に役立つのだ。次回、別の学会などでその人に会った時、思い出してもらえるか。このお礼メールが左右すると言っても過言ではない。

以上、思いつくままに並べてみた。放任主義の研究室にいる若手院生の参考になれば幸いだ。 

2012年6月30日

アウェイの霊長類学

日本生態学会誌 62(1)の特集は「アウェイの生態学」だった。この特集は第58回日本生態学会で開催されたシンポジウムをもとに構成されたものだ。これまで、会員にだけなって、生態学会には一度も参加したことがなかったが(発表するネタがないのと、開催時期が出張しにくい時期なのと)、この特集はたいへん興味深く、これから生態学会にも参加してみようかと考えるようになった。

さて「アウェイ」の生態学である。ここでいう「アウェイ」とは、主に(私立)文系大学・学部のことだ。生態学を専門とする研究者には、生態学を専門としない学部・学科に所属し、教養科目として、あるいは環境関連の科目として生態学(的内容)を教えている。そのような環境では、生態学者は専門外の研究者、学生に取り囲まれていることになる。その状態を「アウェイ」と表現したわけだ。

特集の執筆陣はいずれもそのような状況下で、さまざまな工夫をしながら、自らの存在意義を示すとともに、学生たちにとって意味のある授業を作っていた。龍谷大学の谷垣さんは、100人超の大人数講義において、野外活動をとりいれ、実習的な授業を行っている。椙山女学園の野崎さんは保育・幼児教育を専攻する学生を対象に宿泊実習を行い、生態学的調査と川遊びプログラムを同時に行って、学生たちに生態学的素養を持たせた上で、保育実践につながる活動を考えさせている。

いずれも、非常に学ぶべきところが多かった。自らを顧みると、まだまだ自分の居場所を作る努力が足りないと感じた。大学キャンパスを使った生き物探しなどは、僕の大学でも十分に可能だ。

特集の執筆陣たちは、「アウェイ」に身を置いて、居心地の悪い思いをしながらも、当該の分野において生態学が貢献しうることを実感し、「アウェイ」と生態学を結びつけるべく努力をしている。そうした動きが、個人の努力にとどまらず、シンポや特集を組むくらいのムーブメントになっていることは素晴らしい。

ひるがえって、我らが「霊長類学」はどうだろうか。僕はまぎれもなく「アウェイ」の霊長類学者だ。先輩や後輩たちにも同じような「アウェイ」の霊長類学者がたくさんいる。その「アウェイ」ぶりは、おそらく生態学の比ではない。霊長類学が一世を風靡していたのははるかな昔のことで、今、霊長類学者のインナーサークルの外で、霊長類学など誰もしらない。それはつまり、霊長類学が社会的意義を失いつつあるということにほかならない。

山極さんや松沢さんのようなベテランの人気霊長類学者がいろんなところでひっぱりだこではないか、という反論があるかもしれない。しかし、彼らは彼ら個人として人気者なのだ。

にもかかわらず、「アウェイ」の霊長類学者たちに連携の動きはみられない。それが非常に残念だ。

2011年9月 8日

論文の著者に「別刷り」を請求する

京大のような大きな大学では、ほとんどありとあらゆる学術雑誌をオンラインで読むことができる。そのためか、最近の学生、ポスドクは「別刷り請求」をしなくなった。しなくなっただけでなく、別刷り請求ということ自体を知らなくなったようだ。

まだ学術雑誌が紙媒体でしか発行されていなかった頃は、読みたい論文を入手するのは大変だった。大学図書館にあればそれをコピーする。なかったら、身近にコピーをもっている人を探す。誰もいなかったら、その論文が掲載されている雑誌を購読している大学を調べ、そこに直接行ってコピーさせてもらうか、図書館を通じて複写依頼を出す。

そのように八方手を尽くしても論文が入手できないときに行うのが別刷り請求だ。著者に直接ハガキ(!)で「あなたの論文をください」とお願いするのである。

別刷り請求があった場合、著者は郵送費を自己負担で相手に別刷りを送ってあげるのがマナーだ。マナーというより、自分の論文を読みたいという人には送ってあげたくなるのが普通だ。商業出版ではないのだから。

今は電子メールがあるので別刷り請求はとてもお手軽になった。ほとんどすべての電子ジャーナルはアブストラクトまでは一般公開しているので、アブストラクトをよく読んで、ほしいと思ったら著者に連絡して別刷り(コピー)を手に入れることができる。

おかげで、京大を離れてからも論文の入手には困らずにすんでいる。また、これをやると近い分野の著者と交流することもできて一石二鳥である。

だが、若い人たちには案外これがハードルの高いことのようである。日本人だけでなく、ガボンの若手研究者にも教えてあげたのだが、なぜかあまり活用してくれない。

その理由のひとつに「何といってお願いしたらいいのかわからない」というのがあるようだ。しかし、別刷り請求とは過去においてきわめて一般的な慣例だったので、定型の言い回しがあるのである。その言い回しを使えば何も失礼にあたらない。「研究者のための英文手紙例文集」みたいな本にも載っているほどだ。

というわけで、以下に文例を挙げておく。ちなみに、私は今まで一度も請求を無視されたことはない。

Dear Dr. xxx (相手が学生だろうがなんだろうがDr.とつける)

I would greatly appreciate receiving a reprint or even better a PDF file of your article:

(ここに書誌情報)

and any other relevant papers.

Thank you in advance.

場合によっては、宛名と本文の間に自己紹介を入れてもいいだろう。

2011年2月14日

SHOT NOTEをくりぬいてフレームにすると便利!


昨日おためししたSHOT NOTE。

レシートなどを貼ってスキャンしている人のブログを読んで思いついたあたらしい使い方を試してみた。

下の写真は、本の図版(コモンズの地球史――グローバル化時代の共有論に向けて )をスキャンしたものだ。

shotnoteframe2.jpg

見たらわかると思うが、SHOT NOTEの中央部分をくりぬいて、下のように本のスキャンしたいところにおいて撮影した。

shotnoteframe1.jpg

本や新聞のスクラップがものすごくお手軽になる。DocScannerなどのスキャナアプリを使うより手間が断然はぶけた。

さらに、これをフィールドに持ち出して、足跡や食痕などを下のように撮影すると、

shotnoteframe-outdoor1.jpg

こんなふうに補正してくれる。

shotnoteframe-outdoor2.jpg

用紙をそのまま地面においたため少し形がゆがんでしまったが、アクリル板で裏打ちしておけば野外撮影用のフレームとして十分使える。

ただし、フレームを使い回しすると、連番や日付機能が使えない。ノートのサイズごとに連番と日付欄のところだけをたくさんコピーしておいて、撮影のたびに貼りつけたらうまくいくかな?

このアイデア、一番のりだといいな。


キングジム ショットノ-ト Lサイズ 白 9102
キングジム (2011-02-07)
売り上げランキング: 374