2011年9月 8日

論文の著者に「別刷り」を請求する

京大のような大きな大学では、ほとんどありとあらゆる学術雑誌をオンラインで読むことができる。そのためか、最近の学生、ポスドクは「別刷り請求」をしなくなった。しなくなっただけでなく、別刷り請求ということ自体を知らなくなったようだ。

まだ学術雑誌が紙媒体でしか発行されていなかった頃は、読みたい論文を入手するのは大変だった。大学図書館にあればそれをコピーする。なかったら、身近にコピーをもっている人を探す。誰もいなかったら、その論文が掲載されている雑誌を購読している大学を調べ、そこに直接行ってコピーさせてもらうか、図書館を通じて複写依頼を出す。

そのように八方手を尽くしても論文が入手できないときに行うのが別刷り請求だ。著者に直接ハガキ(!)で「あなたの論文をください」とお願いするのである。

別刷り請求があった場合、著者は郵送費を自己負担で相手に別刷りを送ってあげるのがマナーだ。マナーというより、自分の論文を読みたいという人には送ってあげたくなるのが普通だ。商業出版ではないのだから。

今は電子メールがあるので別刷り請求はとてもお手軽になった。ほとんどすべての電子ジャーナルはアブストラクトまでは一般公開しているので、アブストラクトをよく読んで、ほしいと思ったら著者に連絡して別刷り(コピー)を手に入れることができる。

おかげで、京大を離れてからも論文の入手には困らずにすんでいる。また、これをやると近い分野の著者と交流することもできて一石二鳥である。

だが、若い人たちには案外これがハードルの高いことのようである。日本人だけでなく、ガボンの若手研究者にも教えてあげたのだが、なぜかあまり活用してくれない。

その理由のひとつに「何といってお願いしたらいいのかわからない」というのがあるようだ。しかし、別刷り請求とは過去においてきわめて一般的な慣例だったので、定型の言い回しがあるのである。その言い回しを使えば何も失礼にあたらない。「研究者のための英文手紙例文集」みたいな本にも載っているほどだ。

というわけで、以下に文例を挙げておく。ちなみに、私は今まで一度も請求を無視されたことはない。

Dear Dr. xxx (相手が学生だろうがなんだろうがDr.とつける)

I would greatly appreciate receiving a reprint or even better a PDF file of your article:

(ここに書誌情報)

and any other relevant papers.

Thank you in advance.

場合によっては、宛名と本文の間に自己紹介を入れてもいいだろう。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://moukalaba.s75.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/229

コメントする