2009年6月29日

小説というライブ

先週の土曜日に、 京都堺町画廊のイベントに参加した。小説家のいしいしんじさんによる「その場小説 ごりら」。

その場小説とは一体なんぞや? 観客と対話しながら小説をその場で書いてゆくのか、と思っていたら、ぜんぜん違った。いしいさん、あらわれるやいなや、鉛筆をけずる。そして、ちょびっと前説をしたかと思うと、観客の前で、観客に横を向けて机の前に座り、裏紙の束をひろげ、やおら小説を書きはじめた。そして書きながらマイクでそれを読んでゆく。

「やまぎわ...じゅいち...は...」

なんじゃそりゃ、である。しかし、おもしろい。何がおもしろいのかよくわからないが、おもしろい。打ち上げにご一緒させていただいて、何がおもしろいのかいろいろ話したけど、分かったようでわからない。でも、おもしろいからいいか。

おもしろいだけじゃなく、なんかちょっとスリリングだ。これがしゃべくりだと、そこまでスリリングじゃないんだよな、などと思いつつ、まるで予定調和のように話にオチがつき、みごと小説が完了したが、別にオチを最初に決めていたわけでもなく、すーーーっと、このへんかなぁ、というふうにオチがついたそうだ。

この、その場小説という場については、もうちょっと考えをまとめてもっと書きたい気がするのだが、とりあえず、僕のなかで不思議な変化がおきた。そのことを記しておこう。

いしいさん、その場小説もおもしろかったし、人柄もたいへん魅力的で、実はいままで全然知らなかったのだけれど(すんません)、帰りに 京都のジュンク堂で一冊購入した。

ポーの話 (新潮文庫)
ポーの話 (新潮文庫)
posted with amazlet at 09.06.29
いしい しんじ
新潮社
売り上げランキング: 38454

さっそく新幹線の中で読みはじめたらすっかりはまってしまい、今日も通勤電車のなかで続きを読んだ。いや、なんかすごいの。うなぎ女とか、ポーとか、ひまし油とか、メリーゴーランドとか。

ま、内容はともかく、って、ともかくじゃないけど、今朝の電車の中で続きを読んでいて、なんだかへんな気持ちになったのだ。この朝の電車のなかで、ポーが泥の中を泳いだり、ひまし油が叫んだりしてる。これって、なんと不思議なことなんだろう。そういやぁ、昨日は新幹線のぞみ号の中で、ポーは上から生ごみをぶちまけられていた。ってか、彼が生まれたんだよね。

つまり、どういったらいいか...、小説の中と、それを読んでいる場との垣根が、一部ほころんでしまったような、そんな感じがするのだ。もちろん読んでいるのは僕で、小説自体は「既に書かれたもの」なんだけど、僕が読むことによって、小説が通勤電車のなかで動く。その動きは、部屋で読むときの動きと同じようでいて違う。

音楽は、たとえ録音されたものであっても、「その都度再生され」、聴くものにライブな感動をあたえる。実は小説っていうのも、その都度読まれることで、読む者の生活空間に入りこみ、ライブな感動をあたえるのだな。

ガボンで類人猿調査をするには?(3) 装備 1

ガボン調査マニュアル第3弾は、途中経路のホテルの予約について書こうと考えていたが、いざ出発してからのパリやリーブルビルの過し方と区別できなくなってしまいそうなので、旅支度の話にする。

今回は、必須中の必須アイテムをみっつ。

  1. 双眼鏡
  2. フィールドノート
  3. 筆記用具
時代おくれかもしれないが、この3点セットがあれば最低限の調査はできるのだ。順に説明する。

双眼鏡

ゴリラの人づけが進んでいるとはいえ、やはりなかなか間近で見ることはできない。顔やしぐさをじっくり見ようと思ったら、10倍はほしい。

倍率にも増して重要なのが明るさだ。森の中は思いのほか暗い。

完全防水でないと、湿気で中からレンズがカビる。最近は曇り防止機能がついているものもある。

あなどれないのが重さ。チンプもゴリラも樹上にいることが多い。必然的に上をむいて双眼鏡を構えることになるが、重たい双眼鏡だと肩がこる。僕の初代双眼鏡は900gもあって大変だった。

フィールドノート

フィールドノートは、コクヨの測量野帳スケッチブック、またはレベルブックを愛用してきた。ブロック罫線のスケッチブックか、横罫線のレベルブックかは好みが別れるところだ。表紙が厚紙で、何もないところで書くのに適している。

難をいえば、ページ数があまり多くないことと、縦長で作業着やベストの胸ポケットに入りきらないことがあることか。

今度の旅行では、今をときめくモレスキンの無地の手帳を試してみようと思って、試用中だ。1冊192ページもあるし、ゴムバンドがついている、背表紙の裏にポケットがある、糸しおりがついているなど、魅力的だ。少々高いけれど。

防水ノートがいいのではないか、と聞かれることがあるが、その必要はない。激しい雨に打たれながらノートをとることはあまりない。嵐山で防水レベルブックを使ったことがあるが、ツルツルして書きあじがわるいうえ、雨に濡れるとプラペーパーのページがくっついたり、割れたりした。紙が一番。

筆記用具

鉛筆か、シャーペンか、ボールペンか。好みが別れるところだ。すべて一度は試したが、今は顔料インクの2色ボールペンを使っている。しかし、人にもよるのかもしれないが、僕は森の中で別の色を使うことはほとんどない。

ボールペンの場合、同じものを最低2本は持ってゆく。落とすかもしれないからだ。また、替え芯もふんだんに持ってゆこう。芯の残りを気にして書くのを控えるのはばからしい。それから、森の中にも2本は替え芯を持ち歩く。最近のボールペンは性能がいいため、最後の最後まで、まったくインクが終わる気配を感じさせずに書ける。そしていきなり終わる。2本なのは、落とすかもしれないから。

ノートやポケットに挿せるように、クリップのついたものがよい。プラスチックのクリップは折れやすいので、金具のものがよい。

シャーペンの欠点は薄いことだ。あとから読みかえすのが大変だ。利点は、少々の雨では書けなくならないということ。ただし、最近の(日本の)ボールペンはなかなか性能がよくて、そうそう書けなくならない。

先輩のSさんに教わったのだが、薄いのは芯が固いからで、2Bの芯にすれば濃く書ける。ただ、やわらかい芯はよく折れる。僕はボールペンにする前はシャーペン派だったが、結局そのときはBの芯におちついた。でも、やっぱり薄いと感じた。

シャーペンもクリップが必須。

鉛筆...。鉛筆にはあこがれがある。2Bの鉛筆ならシャーペンほどには折れるまい。また、頑丈さ、こわれにくさではボールペン、シャーペンをはるかに凌駕するだろう。

問題はクリップがないことだ。こないだ、ロンドンで万能ペンクリップを買ったので、一度試してみるか。

ただ、筆先を守るためキャップが必要だ。でもキャップはおとしそう。実はノック式ボールペンの利点は、芯の収納が簡単というところにあるんだよなぁ。

2009年6月25日

方法としてのフィールドノート

フィールドノートの書き方を人から教わったことはない。自分のノートってどうなんだろう、とよく思う。

方法としてのフィールドノート―現地取材から物語作成まで
ロバート エマーソン リンダ ショウ レイチェル フレッツ
新曜社
売り上げランキング: 128183

本書は、エスノグラファー(民族誌家)を志す人のためのフィールドノートの書きかたの入門書だ。日本では10年前に出版されていたようだが、今まで知らなかった。ちびちび読みはじめているが、非常にためになる。

類人猿観察とエスノグラフィーとでは勝手が違う部分も多々あるが、書かれている原則や理念は共通だ。卒業研究にとりくむ学生にも勧めたい。

2009年6月17日

対カメルーン戦が延期に

今日は日本代表とオーストラリアの消化試合だが、われらのガボンも大健闘だ。2010年南ア大会のアフリカ3次予選A組で、現在トップである。カメルーンの大不調のおかげで初出場なるか。

その、カメルーンとの直接対決が、故ボンゴ大統領の葬儀のため延期になった。

Gabon-Cameroon encounter postponed

6月20日、リーブルビルの予定が9月5日に変更。ホーム&アウェイ方式で、なんと4日後の9日にはヤウンデで再戦という、なかなかすごい日程に。

9月5日は、きっとガボンにいると思うので、もしかすると観戦できるかもしれない。

2009年6月 9日

ボンゴ大統領死去

後輩から知らされた時点では情報が混乱していたけど、公式発表がでた。

ガボンのボンゴ大統領死去、アフリカ最長の41年間在任(ロイター)

とりあえず今後の推移を注意して見守る。

2009年6月 7日

ガボンで類人猿調査をするには? (2)航空券とビザの取得

前回にひきつづき、ガボン調査へ出掛けるための準備を記す。

予防接種が終わったら、次は航空券を手配してビザを取得する必要がある。

航空券の手配

北まわり

ガボンへゆくには、いくつかの経路がある。もっとも一般的なのはパリを経由する方法である。中部国際空港からはエールフランスのパリ直行便が出ている。ただし、これは日本航空とのコードシェア便であり、実際は日本航空便となる。

エールフランス以外でゆこうと思うと、シンガポール航空やタイ航空、大韓航空などでパリへゆく手もあるが、時間が余計にかかるわりに安くならない。パリまでだったら安くなるのだが、パリとリーブルビルはどのみちエールフランス便を利用せねばならない。すると、パリまでとパリからで別の航空会社を使うことになり、パリ-リーブルビル間のエールフランスが割高になってしまうのだそうだ。

昔は夕方パリに着き、同じ日の深夜の便でリーブルビルに行くことができた。あるいは、一泊して一日パリを満喫することもできた。しかし、数年前から深夜便がなくなってしまったので、夕方パリに着き、一泊して翌朝出発になった。おかげでパリを楽しもうと思うと2泊せねばらなず、さすがにそれは時間がもったいないので、パリにただ泊まるだけというつまらない旅になってしまう。

南まわり

パリを経由しない方法としては、アジア系航空会社を利用してヨハネスブルグ経由で行く経路がある。しかし、エールガボンがつぶれてから、ヨハネス-リーブルビル間の便数がとても減ってしまったため、なかなかうまい日程を組めない。それに、ヨハネスではとくにすることがないので、あまりおすすめしない。

ビザの取得

航空券を取得したら、次はビザの手配だ。ビザは駐日ガボン大使館に申請する。たいてい、旅行会社がやってくれるが、自分でガボン大使館に電話して書類をとりよせることもできる。日本語のできる人が電話にでてくれる。

必要書類は以下のとおり。

  • パスポート
  • 黄熱病の予防接種証明書(イエローカード)
  • 写真2枚(裏にローマ字で記名)
  • 航空券
  • 航空会社発行の旅程表
  • 所属機関の推薦書
  • 現地受け入れ機関の招待状
  • 宿泊予定のホテルの連絡先(要予約)
すべての書類がそろっていれば、5営業日内にビザがおりる。しかし、大使が出張やバカンスで不在の場合は待たされるので、余裕をもって1ヶ月前には申請したい。

経験的には、現地受け入れ機関の招待状は必須ではない。実際にどこに行くのかを伝えれば、大使館から本国照会をして確認してくれる。だがその場合、発給に時間がかかる。こういうとなんだが、まじめに照会しているようだ。

ビザの有効期間は、渡航期間にあわせたものになる。原則として3ヶ月が最長で、現地で1ヶ月だけ延長が可能だ。昔は何度でも延長できたのだけど。3ヶ月以上滞在する場合は、在留許可証(カルト・ド・セジュール: 2年間有効)を取得する必要があるが、これは日本で取得するのは至難の技らしい。まずはビジネスビザを取得し、現地に到着次第申請するのがよい。

2009年6月 2日

ガボンで類人猿調査をするには? (1)予防接種

6月こそ更新頻度をあげるぞ。
というわけで、安直なネタを探してみる。

そこで、自分の情報管理もかねて、かつて先輩から教えてもらったことに、自分の経験を加味して、ガボンで類人猿調査のフィールドワークをするために必要な準備の数々を少しずつまとめてゆこうと思う。

第1回目は予防接種。ガボンに安全に渡航するには、いくつかの予防接種をうける必要がある。その種類と注意点を以下に記す。ただし、この情報の正確さについて保障はしませんので、もし参考にする人がいても、かならず医療機関や関係機関の情報にあたるようにしてくださいね。

黄熱病

黄熱病の予防接種は必須で、しかも一番最初に受けるべきだ。ガボンは入国に際して黄熱病の予防接種証明書の提示を義務づけているからだ。実際には渡航の際のビザ申請時にパスポート、発券ずみの航空券とともに提出しなくてはならない。

1回の予防接種で効果は10年間持続する。ちなみに僕は2回目の5年目だ。

たしか、黄熱病の予防接種を受けて1ヶ月間は、ほかの予防接種をうけてはいけなかったはず。また、効果が確実になるのも接種後1ヶ月だったと思う。

だから、ほかの予防接種をすますのに1ヶ月(はやくて2週間)と考えると、渡航2ヶ月以上前に接種することが望ましい。

破傷風

日本ではあまり怖がられなくなった破傷風だが、傷を負ってもすぐに医療機関にゆけないキャンプ生活では、破傷風の予防接種をしているといないとで、安心感がちがう。

3〜8週間間隔をあけて2回接種し、2回目から半年〜1年半くらいのあいだに3回目の接種をすると、10年間有効。それ以降は、1回追加接種するごとに10年有効となる。

半年以内の渡航の場合、2回接種した状態で渡航し、帰国後3回目を接種するとよい。

僕はそろそろ切れる。今度の渡航前には接種しておこうかな。

A型肝炎

食物から感染するので、感染機会は比較的高い。だから予防接種しておくほうがよい。2〜4週間間隔で2回接種し、半年後に3回目を接種すると、5年有効。

あ、切れてる。次回受けようっと。

狂犬病

昔は生ワクチンで、予防接種による事故がけっこうあったそうだ。今は大丈夫らしいが、僕は受けていない。受けなくちゃ。狂犬病の犬に噛まれたらかならず死ぬので。

4週間隔で2回、半年後に1回で1、2年有効だって。短かいのね。
しかも、噛まれたら追加接種しなくちゃいけないらしい。

B型肝炎

性感染か院内感染が主たる感染ルートで、院内感染の確率は近年下っているので、海外でおイタをしない人は、別に接種しなくてもよいといえる。僕は接種していない。

昔、サッカーのワールドユース大会が西アフリカで開催されたことがある。小野とかの「黄金世代」が準優勝したやつ。

覚えている人もいるかもしれないが、そのとき、代表メンバーに選出された選手の何人かが、「サッカー協会の指定した予防接種」を受けていなかったが、当時のトルシエ監督が、そんな予防接種は不要、と言って強引に選んで協会ともめたことがある。

それが、B型肝炎だ。いまさらながら、トルシエに一票。