2008年7月29日

太陽光発電システムの試験

石油価格の高騰は調査費にも影響する。ガボンでもガソリンや軽油の値段があがっているようだ。

何とかしたいと思い、今年は人力発電にとりくもうと思っていた。去年は、手回し充電器「パワーレスキュー人力くん」をフィールドにもっていった。携帯電話と、単三型の充電池を手回しで充電できる。しかし、これは緊急用という側面が強く、実際にはあまり使えなかった。

「人力くん」について、検討している人のためにもう少し情報を書いておこう。完全に放電したエネループを2本装着し、15分手回ししたところ、Garmin GPS Map60CXを15分使用できた。つまり、回した時間だけGPSが使えた。要所要所でGPSを起動し、必要なポイントの測位をするというのが目的なら、一日の実駆動時間はそう長くないので、エネループ4本と人力くんでGPSを使用可能だ。しかし手間である。さらに回すときジージーうるさい。起動した状態で持ちあるいてトラックログをとろうとする場合には、全然充電がおいつかない。製品の名誉のために書いておくが、これは緊急用に充電するものだから、それで必要な電力をまかなおうというのはそもそも間違いである。

さて、それで、自転車か何かを利用して、人力でもう少し効率的に、たくさん発電できないかと考えた。だが、人力で発電するというのは、なかなか大変だということが調べてわかった。自転車発電自体は結構おもしろそうなんだけど、フィールドで試行錯誤しながら自作する時間はないし、そして今度は「誰がこぐんだ?」という問題がある。というわけで人力は今回あきらめた。

それで、太陽光発電である。フィールドワークにおける太陽光発電の利用については、京大アフリカセンター木村さん論文を書いている。それも含め、僕が読んだ本には、太陽電池パネルとバッテリーをつなぐコントローラを自作(または特注)するものが多く、それがネックだと思っていた。また、太陽光パネルのメーカー(昭和シェル、サンヨー、京セラなど)のウェブサイトは、住宅用システムに重点がおかれていて、携帯用というか、小規模システムの設計方法がなかなかみつからなかった。

そしたら、日本イーテックの「太陽光発電のすすめ」というページを見つけた。基礎知識からシステムの設計手順まで丁寧に説明してくれている。そしてそのまますぐ通販で買える。さらに、充放電コントローラも今はいろんな安い市販品があるとわかった。

というわけで、太陽電池パネルはケー・アイ・エス製のGT234S(スーツケースにぴったり収まるサイズ!)、充放電コントローラはMORNINGSTAR製のSHS-6という組み合わせで購入。充放電コントローラは、今後パネルの増設を想定して選択した。

車パーツ屋さんで、バッテリーとDC-ACコンバータや、こまごましたケーブルを購入し、まずは実験。基本的には、ホームページの説明にあるように配線するだけで、見事に動いた。めでたしめでたし。

しかし、フィールドでは何がおきるかわからない。導入している他のフィールドの人に聞くと、バッテリーが予想以上に早くへたったり、充放電コントローラが故障したりといったトラブルがおきるという話を聞いた。今回の渡航で、うまく設置できることを祈るばかりだ。うまくいったら(いかなくても)帰国後にまたこのブログで報告しようと思う。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://moukalaba.s75.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/95

コメントする