湯たんぽ
各部屋にエアコンをつけるような贅沢はする気にもならず、昔研究室で使ってた小型の電気ヒーターをつけたり消したりしてしのいでいた。が、これも電気代がばかにならない。
というわけで、以前から興味があったのだが、湯たんぽを導入した。
今はいろんな種類のものがあるが、昔ながらの「萬年 トタン湯たんぽ 1号 2.4L カバー付 」。
やかんいっぱいにお湯を沸かして湯たんぽに注ぎ、しっかり栓をしてカバーに入れると、すでに熱いくらい。
ひざかけにくるんで、正座するときは足裏の上にのせる。あぐらをかく時は組んだ脚の上にのっけると、ぽかぽか。空気をあっためる暖房の必要性をまったく感じない。外気温が低いので頭はしゃっきりする。
湯たんぽの湯を沸かすのにだってエネルギーを使うよな、と思ったが、やかん一杯の湯を沸かすのにかかる時間は10分にも満たない。それで、子どもが寝た9時に湯たんぽをつくると、夜中の2時でもまだ十分機能する。そのまま布団にもってゆき、足元に置いて寝ると、暑いくらい。朝になってもぬるく、朝食の後片付けの水として使える。実に効率的な暖房器具だ。
そこでふと思った。
暖房において、空気を暖めるというのは、ごく最近、化石燃料時代の発想なのではなかろうか。
暖炉も囲炉裏も、「あたる」ものだ。熱源からの放射で、体自体をあっためる、あるいは冷えるのを防ぐ。気温だって少しはあがるかもしれないが、それも快適な気温にするというのではなく、凍えないギリギリくらいまで。
実際、空気はすぐに冷めるので、空気を暖めるのは非効率だ。それに、部屋全体を温めるというのも非効率だ。さらに、ぬくい部屋から外へ出ると、寒暖の差がはげしすぎて体によくない。
こうして考えると、エアコンと湯たんぽの違いは、単に消費エネルギーの差ではなく、「暖をとる」ということについての考え方の違いとも言える。そして、ぬくもりを感じるという意味では、湯たんぽに軍配があがる。あったかい物体に触れているというのは、気温が高いよりもなんだか幸せ感がある
のだ。
コメントする