2012年6月30日

アウェイの霊長類学

日本生態学会誌 62(1)の特集は「アウェイの生態学」だった。この特集は第58回日本生態学会で開催されたシンポジウムをもとに構成されたものだ。これまで、会員にだけなって、生態学会には一度も参加したことがなかったが(発表するネタがないのと、開催時期が出張しにくい時期なのと)、この特集はたいへん興味深く、これから生態学会にも参加してみようかと考えるようになった。

さて「アウェイ」の生態学である。ここでいう「アウェイ」とは、主に(私立)文系大学・学部のことだ。生態学を専門とする研究者には、生態学を専門としない学部・学科に所属し、教養科目として、あるいは環境関連の科目として生態学(的内容)を教えている。そのような環境では、生態学者は専門外の研究者、学生に取り囲まれていることになる。その状態を「アウェイ」と表現したわけだ。

特集の執筆陣はいずれもそのような状況下で、さまざまな工夫をしながら、自らの存在意義を示すとともに、学生たちにとって意味のある授業を作っていた。龍谷大学の谷垣さんは、100人超の大人数講義において、野外活動をとりいれ、実習的な授業を行っている。椙山女学園の野崎さんは保育・幼児教育を専攻する学生を対象に宿泊実習を行い、生態学的調査と川遊びプログラムを同時に行って、学生たちに生態学的素養を持たせた上で、保育実践につながる活動を考えさせている。

いずれも、非常に学ぶべきところが多かった。自らを顧みると、まだまだ自分の居場所を作る努力が足りないと感じた。大学キャンパスを使った生き物探しなどは、僕の大学でも十分に可能だ。

特集の執筆陣たちは、「アウェイ」に身を置いて、居心地の悪い思いをしながらも、当該の分野において生態学が貢献しうることを実感し、「アウェイ」と生態学を結びつけるべく努力をしている。そうした動きが、個人の努力にとどまらず、シンポや特集を組むくらいのムーブメントになっていることは素晴らしい。

ひるがえって、我らが「霊長類学」はどうだろうか。僕はまぎれもなく「アウェイ」の霊長類学者だ。先輩や後輩たちにも同じような「アウェイ」の霊長類学者がたくさんいる。その「アウェイ」ぶりは、おそらく生態学の比ではない。霊長類学が一世を風靡していたのははるかな昔のことで、今、霊長類学者のインナーサークルの外で、霊長類学など誰もしらない。それはつまり、霊長類学が社会的意義を失いつつあるということにほかならない。

山極さんや松沢さんのようなベテランの人気霊長類学者がいろんなところでひっぱりだこではないか、という反論があるかもしれない。しかし、彼らは彼ら個人として人気者なのだ。

にもかかわらず、「アウェイ」の霊長類学者たちに連携の動きはみられない。それが非常に残念だ。

2012年6月13日

害虫の輸入自由化!

外来生物とは、人間によって本来の生息地でないところから持ち込まれた生物のことだ。現在の日本にも、さまざまな外来生物が存在する。

外来生物は意図的に持ち込まれることもあるし、期せずしてもちこまれることもある。いずれにせよ、外来種の多くは、在来の生物の生存や繁殖に悪影響を及ぼすことが多い。

外来生物がいったんその地に定着してしまうと、駆除するのは大変困難だ。在来種もろとも根絶やしにしてしまうならば簡単(かもしれないの)だが、外来種だけを、となると、実に地道な作業が必要になる。

したがって、外来生物から在来種とそれらの生きる生態系を守るには、侵入させないよう、水際でブロックすることが決定的に重要だ。そのために、日本でもさまざまな法律が整備され、日本の生態系や農地を守るため、多くの外来種の国外からの持ち込みを禁じている。

ところが、最近、「自由貿易」の名の下に、その持ち込み規制が瓦解しつつあるという論文を読んでびっくりした。当該論文の書誌情報は以下の通り。


五箇公一 2012, 外来種は食い止められるのか?〜COP10を終えて. 保全生態学研究17: 123-130


日本は自由貿易を促進するWTO(世界貿易機関)に加盟し、"自由で公正な貿易"のためのさまざまな取り決めをおこなっている。

WTOが自由貿易を促進するといっても、あらゆるものの輸入を自由化しなくてはならないわけではない。各国は、自国の利益のために、関税をかけたり、輸入を禁止したりすることができる。しかし、そうした自由貿易に反する行為をするためにはWTOの加盟国から同意を得なくてはならないのである。

そして、現在、日本はそのアメリカ合衆国をはじめとするWTO加盟国からの圧力によって、害虫の輸入を次々と自由化しているのだという。上記論文にこんな事例が紹介されている。2004年、アメリカから輸入したリンゴに、日本の植物防疫法で規制されているナミハダニの1種が確認された。それで日本が輸入を拒否したところ、アメリカはWTOの協定違反だとして訴訟をおこした。そしてなんと日本は負けてしまい、ナミハダニの"輸入"を解禁させられてしまった。そしてそれを機につぎつぎと病害虫の輸入が自由化され、2005年には42種もの病害虫が検疫対象種からはずされてしまったのだそうだ。

経済至上主義ここに極まれりである。