2008年11月18日

「ハレ」の観客、「ケ」の動物(SAGA11)

先週末、来年度からの研究費の打ち合わせと、第11回のSAGAシンポジウムのため東京へ行ってきた。久々に、充実感のある日々を過ごした。

今年のSAGAは、昨年の上野動物園+東大本郷に続いての東京開催だった。今年は多摩+東大駒場だ。去年よりも盛況だったように思う。動物園とフィールドをつなぐ、というか、相互交流をしよう、ということをメインテーマに、動物園で使われた、消防ホースによる吊り橋を野生オランウータンの生息地に架ける試みや、野外研究者による動物園での研究に関する発表があった。

僕も、「フィールドワーカーからみた動物園の類人猿」というテーマで話した。僕は、自分は真のフィールドワーカーではないと思っているので、こんな演題で話すのは気が引けたのだが。でも、何人かの動物園人の方に共感してもらえてよかった。

今回は新しい知人ができた。市川市動物園の水品さんだ。どうやら年齢も僕と近い。

水品さんは、多摩の黒鳥さんらと一緒に、消防ホースで作った橋を、マレーシアの野生オランウータンの生息地に架けに行った人だ。ホースをねじってオランウータンが握りやすいようにする「水品巻き」を考案したそうだ。

2日目、東大で行なわれたラウンドテーブルで、動物園の飼育担当は、基本的に、動物が健康で平穏に過ごせるように努力する、いわば「守りの仕事」をするのだ、とおっしゃっていたのが、とても印象に残った。

実はそのラウンドテーブルの前のセッションで、僕は「野生ゴリラを人づけしてみたら、かれらの生活のほとんどは、食べて寝るだけだったとわかった。動物園のゴリラが寝てばかりいたらつまらないけど、それはそれで「野生に近い」姿なんじゃないかなぁ」という話をしたのだった。だから、水品さんのコメントを聞いて、そうそう、普通が一番だよね、と膝をうった。

その水品さんと、休憩時間に個人的にお話しすることができた。さらに刺激的な話を聞けた。われわれ人には、「ハレ」と「ケ」の時がある。「ハレ」は特別な時、そして「ケ」は日常だ。

水品さんは、動物園の動物は、基本的に「ケ」の時を過ごしているのに、動物園に来る人は「ハレ」の時を過ごしている、そこに観客と動物のあいだの齟齬が生じるのだとおっしゃる。この対比はとてもわかりやすかった。では、だとすれば、観客と動物の齟齬をなくすにはどうすればよいのだろうか。

昔、多くの動物園で行なわれていたのは、こと類人猿に関していえば、動物に芸をさせたのだ。これを、水品さんの「ハレ」と「ケ」にあてはめると、動物に「ハレ」の時を過ごさせようとしている、と捉えることができる。もっとも、類人猿たちが実際にどう思っていたのかはわかんない。それに、無理矢理「ハレ」状態にするのは、やっぱりよくないんじゃなかろうか。というわけでチンパンジーショーは下火になった。

では今、多くの場所でなされている、「エンリッチメント」や「行動展示」はどうだろう。こうした試みの基本理念は、動物の日常生活、すなわち「ケ」の部分を豊かにしてあげよう、というものだ。動物本位の、素敵なやりかただ。

しかし、エンリッチメントに関するこの理解が正しいとするならば、もしかしてエンリッチメントは動物と観客の齟齬を解消するものには、本質的には、ならないのではないだろうか。うーん。もっと簡単に言うと、要するにエンリッチメントや行動展示は、今は流行ってるから人気だけど、結局「どこか物足りない」ってことにならないだろうか。

この、本質的な齟齬を解決するには、どうすればいいだろう。ひとつの解決策は、動物園に来る僕たちが、動物園で「ケ」の時を過ごすようになる、ということだ。数年前のSAGAで、旭山の坂東さんが、そんなことを言ってたような気がする。いかにもふつうの公園の池にカバがいて、その横のベンチでおばあさんが読書をしている、そんな動物園がいい、というような。記憶があいまいだけど。

そんなこんなで、結構話がかみあって、楽しかった。水品さんのほかにも、あたらしく知己を得ることのできた人がたくさんいたし、うちの学部の学生たちもムカラバグッズ販売で活躍してくれて、充実のSAGA11だった。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://moukalaba.s75.xrea.com/mt/mt-tb.cgi/102

コメントする