2009年12月15日

[読書] お笑い芸人 糖尿病と二人連れ


僕の再従兄弟(はとこ)に、是枝正彦という劇作家がいる。今はパンプランニングという劇団の代表をしているらしい。古いお笑いファンなら、「お笑いスター誕生」に出ていたキモサベ社中のリーダー、と言えば思い出す人がいるかもしれない。

小学生の頃、「お笑いスタ誕」に"正彦にいさん"が出るというので、土曜日は大急ぎで家に帰ったものだった。ところが番組は12時からなので、キモサベの出番が早いと見れないのだ。

当時はまだビデオ録画機は高価で、うちにはなかった。そこでテレビの前にラジカセを置いて、親に録音してもらって聴いたりした。

今だから言うが、身内びいきで応援していたものの、子ども心に、キモサベ社中はもう一つ、弾けていないというか、毒がないというか、物足りない感じがしていた。同じ頃に出ていたグループの「ファニーズ」のほうがおもしろいと思っていた。けど、ファニーズはWikipediaには出てないのね。少し遅れて出てきたコロッケは、下品だなぁ、と思っていたけど、キモサベもあのくらいやらないとな、なんて思ってた。

まあそれはともかく、同じ頃、九十九一とか、でんでんとか、マギー史郎とか、出てたねー。ナポレオンズも見たような気がするんだけど、ちょっと定かでない。

実は上に書いたようなことは、僕が落語なんぞに興味をもったのは、ひょっとして芸人の血が流れているからだろうか、などと考えて検索してみたら出てきたことだ。インターネットって、すごいね。劇団のウェブで正彦さんのお顔を拝見したが、僕をかわいがってくれたおばさんにとてもよく似ていて懐しくなった。

お笑い芸人糖尿病と二人連れは、キモサベ社中の元メンバーで、今はコント劇団「ザ・ニュースペーパー」に所属する渡部又兵衛の自伝だ。キモサベ社中解散のいきさつが書いてあるというので買った。まっさきにそこを読んだけど、少し切なくなった。

けれど、それ以外のところは面白い。芸人の人生って、ほんとに波瀾万丈なんだな。


2009年12月13日

Diboty


ムカラバの類人猿保護のため、研究者仲間と一緒にほそぼそとグッズ製作と販売などをしてきた。今年のSAGAシンポジウムで物販をした時に、もうちょっと積極的に活動していこうという話になり、では活動するグループの名前をつけようということになった。そこで決めたのが

「Diboty (ディボティ)」

だ。

Dibotyとは、ムカラバ周辺に住む農耕民プヌの言葉で「やさしい」という意味。主に「ありがとう」という意味でも使われる。

われわれの暮らしを支える、アフリカの熱帯林の生態系(ヒトを含めた)の「やさしさ」に対して「ありがとう」という気持ちを込めて名づけた、ということにしておく。ムカラバにゆかりの言葉で、響きがよく、意味ありげで、活動するわれわれも違和感なく使える言葉にしたというのが本当のところだ。

当面は、SAGAでの物販を中心に、日本で募金を募りつつ、現地で村人たちが結成したNPOの活動の支援をしてゆく予定。

現地でこれまでやってきたのは、村人の作ったみやげものの買い上げと(SAGAで売れた!)、GRASP-Japanの寄付金による医薬品と学用品の寄付だ。

日本でも、もっと啓発活動をしてゆきたいと思うが、なかなか人手が足りない。中心メンバーのほとんどは現地に長逗留するか、いったりきたりだ。グッズや広報チラシの製作、ホームページの作成などやりたいのだが、ほんとに時間がない。

というわけで、類人猿保護に関心のある人で、活動に興味のある人がいたら、ご協力をお願いしたいです。ヤムイモ公式サイトの「保護」のページにもう少し詳しい情報と連絡先を掲載しているので、どうぞご覧ください。

2009年12月12日

調査地のGISデータベース構築に挑戦(8) GPSデータのとりこみに苦戦

前回からしばらく更新がとどこおっている。GPSデータのとりこみに苦戦しているからだ。

僕が使っているGPSは、GARMIN(ガーミン) GPSMAP 60CSxだ(リンク先は日本語版だが、安いので英語版を使っている)。外部アンテナなしで、ポケットに入れた状態でガボンの森林の中でもストレスなく測位できる。

この機種は、microSDカードにトラックログを保存できる。microSDを使用する設定にすると、自動的にアクティブログを日ごとにgpx形式で保存してくれる。とても便利だ。

ウェイポイントは、1回の調査旅行が終わるときに、まとめてgpsbabelを用いてgpxファイルとしてPCに取り込んでいる。

だから、GPSデータをGRASSデータベースにとりこむ作業とは、実際にはgpxファイルのデータを読みこむ作業になる。

GRASSには、gpsbabelを用いてgpsデータをとりこむコマンド、v.in.gpsbabel が備わっているので、これを使う。

単にインポートするだけなら簡単だ。まず、GPSデータの受け皿として、WGS84測地系、投影なし(つまり、緯度経度)でロケーションを作成する。

そして、GUIの File → import vector map → GPSBabel GPS import。元データファイルと、GRASSでの地図名を記し、いくつかオプションを指定して Run。

これで、一応インポートできたのだが、問題はその中身だ。とりこんだwaypointデータの中身はどうなっているのだろう。v.info コマンドでたしかめてみる。

v.info -c WPT2009
Displaying column types/names for database connection of layer 1:
INTEGER|cat
DOUBLE PRECISION|x
DOUBLE PRECISION|y
DOUBLE PRECISION|altitude
CHARACTER|gmt_date
CHARACTER|gmt_time
CHARACTER|comments

ポイントデータの属性として、以下のものが作られていることがわかる。
  • cat (整数値)
  • x (浮動小数点数値)
  • y (浮動小数点値)
  • altitude (浮動小数点値)
  • gmt_date (文字列)
  • gmt_time (文字列)
  • comments (文字列)
常識的に考えれば、catにはGPSのポイント名、x, yが緯度経度、altitudeは標高、gmt_dateはグリニッジ標準時の日付、gmt_timeは同じく時刻、commentsがコメント、だろう。

では実際のデータはどう格納されているか、それを確かめるには、v.db.select コマンドを使う。

GRASS 6.4.0RC5 (GPS):~ > v.db.select WPT2009
cat|x|y|altitude|gmt_date|gmt_time|comments
1|136.9424|35.398232|57.564209|||09-JUN-09 9:49:05
2|10.571023|-2.330072|79.434082|||23-AUG-09 8:16:54
3|10.570365|-2.325331|82.317993|||23-AUG-09 8:28:18
4|10.569605|-2.323328|90.248779|||23-AUG-09 8:33:47
5|10.569756|-2.323125|88.806763|||23-AUG-09 8:38:25
6|10.569804|-2.322428|87.845459|||23-AUG-09 9:05:56
...

x, y, altitudeには、期待された値が格納されている。しかし、そのほかがだめだ。

catはGPSのポイント名と対応しない。gpxファイルに書かれている順番に連番が振られている。gmt_date, gmt_timeは空欄で、測位日時はcomments欄に格納されている。

しかも、位置データの精度が落ちている。gpxファイルでは小数点以下9桁まで記されていたのが、4〜6桁に落ちている。

この原因を探るため、gpxファイルそのものを見てみよう。すると、こうなっている。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<gpx
  version="1.0"
  creator="GPSBabel - http://www.gpsbabel.org"
  xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
  xmlns="http://www.topografix.com/GPX/1/0"
  xsi:schemaLocation="http://www.topografix.com/GPX/1/0 http://www.topografix.com/GPX/1/0/gpx.xsd">
<time>2009-09-25T03:43:30Z</time>
<bounds minlat="-2.920034621" minlon="-1.270407932" maxlat="51.753171729" maxlon="136.946681673"/>
<wpt lat="35.398232108" lon="136.942400113">
  <ele>57.564209</ele>
  <name>003</name>
  <cmt>09-JUN-09 9:49:05</cmt>
  <desc>09-JUN-09 9:49:05</desc>
  <sym>Toll Booth</sym>
</wpt>
<wpt lat="-2.330071935" lon="10.571023263">
  <ele>79.434082</ele>
  <name>004</name>
  <cmt>23-AUG-09 8:16:54</cmt>
  <desc>23-AUG-09 8:16:54</desc>
  <sym>Fishing Hot Spot Facility</sym>
</wpt>
<wpt lat="-2.325330712" lon="10.570364613">
  <ele>82.317993</ele>
  <name>005</name>
  <cmt>23-AUG-09 8:28:18</cmt>
  <desc>23-AUG-09 8:28:18</desc>
  <sym>City (Small)</sym>
</wpt>
<wpt lat="-2.323327772" lon="10.569604794">
  <ele>90.248779</ele>
  <name>006</name>
  <cmt>23-AUG-09 8:33:47</cmt>
  <desc>23-AUG-09 8:33:47</desc>
  <sym>City (Small)</sym>
</wpt>
...

ここから、以下のようなことがわかる。
  • GPSBabelでgpx形式で読みこんだwaypointファイルには、idという概念がない。ポイント名は"name"タグに格納される。
  • 日時は、"cmt"タグと"desc"タグの両方に格納される。cmtはcomment、descはdescriptionの意であろう。
  • 標高は"ele"タグに格納される。
  • 緯度経度は、"wptタグの属性値lat, lonとして格納される。

日時がcomments欄に格納されたのは、それがまさにgpxファイルのcmt欄に格納されているからだろう。そしてcat欄に連番が振られたのは、idがないからで、nameタグには文字列が許されるからそれを使うわけにゆかないのだろう。

というわけで、gpsデータの読みこみは難儀だ。困ったこまった。


2009年12月 7日

[読書] 「見る」と「書く」との出会い--フィールド観察学入門


僕の調査地のムカラバでは、だいぶ類人猿を「直接観察」できるようになった。そうは言っても、まだまだかれらを十全に観察できるとはいいがたい。人づけしたゴリラの群れでさえ、終日かれらをvisualに確認できているわけではない。植生にさえぎられ、そこにいるのはわかっているが、見えてはいない、なんていう状態の時間がかなりある。チンパンジーは、こちらに気づいたら一目散に逃げてしまう。

そんな場合、これまでは「間接証拠」に頼っていろんな情報を得てきた。フンとか、食痕とか、ベッドとか。けど、正直いって、間接証拠にはもう飽き飽きしてしまった。人づけされたゴリラを観察して感じたのは、断片的で不完全な観察であっても、直接観察のほうが、はるかに多くの、かれらの「生態」に関する情報を与えてくれるということだ。

だが、断片的な観察は、どうやってデータにし、分析したらいいのだろう。また、そのためには、何を、どのように記録、記述すればいいのだろう。そういう問題意識のもと、ここしばらく、自然科学以外の分野の人による、「フィールドワーク」の作法やフィールドノート(フィールドノーツ)の書きかた、質的分析に関する本を読んできた。たとえば、佐藤郁哉「フィールドワークの技法--問いを育てる、仮説をきたえる 」「フィールドワーク--書を持って街へ出よう (ワードマップ) 」、エマーソン他「方法としてのフィールドノート--現地取材から物語作成まで」、萱間真美「質的研究実践ノート--研究プロセスを進めるclueとポイント 」など。

これらの本は大いに参考になったが、いずれも重点がおかれているのはノートをとってからどう分析するかということにあり、具体的にフィールドで野帳にどう記すか、日々の観察記録はどう書くのかについては、あまり多くの示唆を得られなかった。

いや、それぞれ、具体的な記述、記録例はふんだんに掲載してあり、参考になるのだが、自分のムカラバでの記録、記述にうまいこと活かせないのである。それは、記録はどうすべきか、という本質部分の説明がなく、いきなり具体例になっていたからだ。

麻生武「「見る」と「書く」との出会い--フィールド観察学入門 」を読んで、「観察記録とはどうあるべきか」という本質への洞察を得ることができた。著者は発達心理学のフィールドワーカーであり、また、大学の「基礎演習」で「フィールド観察学」の演習を行なっているそうだ。

結論から先に述べると、著者はフィールドノーツを書くことの目的(機能)を次のように述べている。

観察体験を一連のエピソード記憶として構成し標本化することが、フィールドノーツの第1の機能である。(p. 252)

引用中にある「エピソード記憶」とは、単なるエピソードのことではない。「見たものを覚えている(再認できる)」ということだけでなく、「確かに自分はそれを見たという出来事をも覚えている」と言えるような記憶のシステムのことである。本文の文言を借りるなら「あの時あの場面で、私がこの目で見、この耳で聞いたという「自己識的意識」を伴う体験の記憶」のことである。

これに対して、単に見たものを再認できる、というだけの記憶を意味記憶という。

たとえば、古い写真を見て、「いつどこで撮影したものかは(服装や背景で)わかるし、自分と一緒に写っているのは誰かも全部わかるけれど、その時のことは思い出せない」というような記憶は意味記憶だ。一方、写真を見ることで、写真をとったときのことをありありと想起するような記憶がエピソード記憶である。

フィールドノーツは、観察事実を再確認できるように書くだけでは足りない。自分がそれを見たぞ、というエピソード記憶を再認できるよう書くべきである、といういのが、本書から得た最大の教訓だ。

では、そのようなノーツを書くにはどうすればいいか。コツは二つある。

ひとつは、物語として記述するということだ。(物語として記述する、という表現は本書にあったかどうか定かでないが、そういうことだと思う。)

そこから一貫したテーマや問いが生まれてくるような観察記録は、一般にすぐれた観察記録であると言ってよいだろう。(p. 156)

物語として記述するといっても、それは擬人化した表現を使ったり、自分の感情や思いを込めて記録するということではない。観察体験をストーリーとしてとらえ、語るという姿勢で記述するということだ。

第二に、逆説的だが、ディテールとなる事実(意味記憶の構成要素)を、観察対象およびその背景まで、できるだけ詳しく丁寧に記述するということだ。体験したということは覚えているんだけど、それが何だったかは全然覚えていない、では、エピソード記憶とは言えない。エピソード記憶と意味記憶は対立概念ではなく、エピソード記憶の中に意味記憶が包摂されるのだ。

例えば、幼稚園の観察の際、絵本の並べてある棚からA君が絵本をとってきたシーンがあったとしよう。観察者はその絵本の棚がどのようなものかは、あらかじめ熟知していたとしよう。そうすると、フィールドノーツに書こうとした際に目に浮かぶその絵本の棚は、はたしていつ観察者の記憶の中に潜り込んだのだろうか。必ずしもその観察の時点ではないといった自体が生じるのである。(中略)だとすると、ある一連の出来事の記憶を細分化し、個々のエピソード記憶や個々の意味記憶に分解することは、用語の用い方としてもまずいのだろう。そのような場合、まず全体をエピソード記憶としてとらえ、その細部にどのように意味記憶が用いられたのか、分かる限りで意識しておくのが最善の方法であるように思われる。(p. 231)

また、上の引用は、もうひとつ重要な示唆を与えてくれる。それは、環境の記述は、対象を観察しているその時以外にもしておくとよい、ということだ。実際に動物を見る時、周囲の地形や植生を瞬時に観察し、記録にとどめるのは困難である。よく使う場所などは、あらかじめ環境記述のストックをしておき、随時アップデートしてゆくようなシステムを作っておくとよい、と思った。

実際に書かれるフィールドノーツの内容イメージとして、本書では、冒頭に正岡子規が近所の子の遊ぶさまを書いた「写生文」が例示されている。動物の観察記録としては「シートン動物記」が大いに参考になると思う。また、上にあげた佐藤郁哉さんの本の中で、演劇の書き割りと台本に着想した記録法が紹介されていた。はじめて読んだときはいまいちピンとこなかったが、なかなか示唆的だと再認した。台本とは、演劇(生き生きとした舞台)を作り出すもとであり、エピソード記憶を呼び出す装置と考えられるからだ。

しかし、このノート技法は、たぶん訓練が必要だろう。本来、大学院に入った段階でこういう訓練をしておくべきだったのだが...。しかし、思い立ったが吉日だ。

なお、本書の前半部は著者が大学の「基礎演習」等で実践したフィールドワークのトレーニングの内容が詳しく書かれており、大学教員としても大変参考になる。来年度は、学生と一緒に「書く」ことのトレーニングをしよう。

2009年12月 5日

JB2010 日本は一次リーグでカメルーンと対戦

2010 FIFA World Cup Final Draw

日本は一次リーグEグループで、オランダ、デンマーク、カメルーンと対戦。
ガボンが出てりゃあなぁ。

ガボンを日本に呼んで強化試合しないかな。